2015年04月06日
光りますよ~

外は桜が満開の過ごしやすい季節となりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか…折角の陽気に屋内缶詰のサンタですw
さて何で缶詰かと申しますとですね以前少し触れたんですが…

弾が当たった振動で光るターゲットの作成のためです。
来る11日にアンリミテッドポスタルマッチが当フォリッジグリーンにて開催されますのでそれまでに作る人が居ない!!と…じゃあ頑張りますよと!!w名乗りを上げた訳なのです!!25個!?
…後悔なんてしてませんよw
材料を揃えていただきました。


サンプルに写真つき解説書まで用意していただいたので頑張りますよ!!
基板に半田付け39ヵ所でこうなります

一日半で残り十個wしりが痛いっすw。

ランプは磁石でターゲットに付けます。
裏から見ると…

ヒットの音も残しつつ光るターゲット!!いいですね、わかりやすい!!。
またひとつ施設が充実しました
ご協力頂いたフリーダムアートの丸山社長とブラストの皆様ありがとうございます、この場を借りてお礼申し上げます。
さあ皆さん光るターゲットと共にお越しをお待ちしております!!よろしくお願いいたします。
では次回までごきげんよう
サンタより
2015年04月05日
M4スパイラルその4
皆さんこんにちは。
本日のブログ記事で丁度一月になります、拙い文章と内容をお読みいただきありがとうございます。
できる限り空けないように頑張っていきますのでよろしくお願いいたしましゅ!!(噛んだ!!)
今日はM4スパイラル4回目、メカボックスになります

システマの強化メカボックスに各種チャイナパーツで出来ています、もうマルイのパーツは一つも残っていませんw。
正直に申し上げればバランスとしてはマルイのノーマルが一番です、壊れにくい上にメーカー修理が受けられますからね。
上記の通りカスタムしていくとバランスが崩れて消耗が激しくなります、では何故弄るのか…楽しいからですw。
内部チューニングは実射して5cm5mの拘りを追求することに喜びを見いだす方の遊びであると捉えていただければ幸いです。
ばらしてみましょう。

流速(爆縮)仕様なので
フルシリンダー
強いバネ
金属歯ピストン
金属スプリングガイド
を使用していますね。


流速ノズルは以前もご紹介しましたが追加のパイプを長く取るために…

ピストンヘッドはバキュームGOを使います、万が一タイミングがずれてもヘッドと干渉しないためですが吸排気の機能が完璧なのも理由にあります。

メカボックスを組むに当たり重要なのはバリ取りです、また合わせ部分を磨き角を面取りしてやると精度や耐久力が上がります。

高負荷な流速やハイサイになるとシリンダーのあたる部分を丸く落としてやると首の耐久力が上がります。
さて長くなりますのでメカボックスは2回に分けようかと思います。
次も読んでいただけると嬉しいです。
では次回までごきげんよう
サンタより
本日のブログ記事で丁度一月になります、拙い文章と内容をお読みいただきありがとうございます。
できる限り空けないように頑張っていきますのでよろしくお願いいたしましゅ!!(噛んだ!!)
今日はM4スパイラル4回目、メカボックスになります

システマの強化メカボックスに各種チャイナパーツで出来ています、もうマルイのパーツは一つも残っていませんw。
正直に申し上げればバランスとしてはマルイのノーマルが一番です、壊れにくい上にメーカー修理が受けられますからね。
上記の通りカスタムしていくとバランスが崩れて消耗が激しくなります、では何故弄るのか…楽しいからですw。
内部チューニングは実射して5cm5mの拘りを追求することに喜びを見いだす方の遊びであると捉えていただければ幸いです。
ばらしてみましょう。

流速(爆縮)仕様なので
フルシリンダー
強いバネ
金属歯ピストン
金属スプリングガイド
を使用していますね。


流速ノズルは以前もご紹介しましたが追加のパイプを長く取るために…

ピストンヘッドはバキュームGOを使います、万が一タイミングがずれてもヘッドと干渉しないためですが吸排気の機能が完璧なのも理由にあります。

メカボックスを組むに当たり重要なのはバリ取りです、また合わせ部分を磨き角を面取りしてやると精度や耐久力が上がります。

高負荷な流速やハイサイになるとシリンダーのあたる部分を丸く落としてやると首の耐久力が上がります。
さて長くなりますのでメカボックスは2回に分けようかと思います。
次も読んでいただけると嬉しいです。
では次回までごきげんよう
サンタより
2015年04月04日
M4スパイラルその3
スパイラル記事も3回目いよいよ中身に入ります。
カスタム記事では必ず申し上げる事ですがあくまでも私個人の経験を元にした私見でありますのでそのあたりご容赦下さい。
本日はチャンバー行ってみましょう!!

M4用ドラム式チャンバー採用です。
外から見てもわかる所ではシールテープとスプリングですね、どちらもショック吸収の重要なファクターです。

バレルを外したところです、バレルを固定するパーツの反対側にチャンバーパッキンの切れ端を張り付け固定リングを樹脂製にしました。少しでも振動を吸収するためです。

バレルのホップ窓を削ります、形わかりますでしょうか?こう削ることによりパッキンがひきつって余計な力が掛からないようにします。
また流速ならば前に向かって角度を少し下げるとエアが負圧しやすくなります、バランスを取るためにバレル低部に溝を切りましょう 。

このバレルは流速用にチョイスしました、内部にある段差をなだらかに削ってやると流速に素晴らしい相性を見せました、ただしパッキン用の溝が無いので芯出しは苦労します。
少し長くなります。
命中精度と飛距離を追求するにあたりその6割から7割がチャンバーのセットにかかってくると思います。
ホップ回転を正確にかけて
それを阻害せずに打ち出す
これだけの事がコンマ以下の重さでしかないBB弾をコントロールするとなるととても苦労いたします。
回転の芯が出ていれば綺麗に回るコマのように長く回転を維持します、飛距離と命中精度は別々にあるものではなく、結果として同じ機構から産み出されるものです。
私は追求過程で流速を選択しました、チャンバーから離れた弾が空気をまといバレルに接触せずに打ち出されるため本体の振動や挙動に影響されない事が理由です(他にも理由はありますが次の機会に)。
話は逸れましたが何を言いたいかと言うとですねw、カスタムするなら先ずパッキンと抑えのゴムでチャンバーを正確に調えましょう!!って事なのです!!。
私が使用するのはファイアフライの電気クラゲと電気ナマズが多いです。フルオートでも乱れにくく芯だしとショック吸収がとても高いためなんですよ。
フォリッジグリーンではまだショップとしての機能は準備段階ですがご相談は随時受付ております
当社HPよりお気軽にお電話下さいね、解らない時はカッコつけずに解りませんってお答しますのでご容赦下さいねw
では次回までごきげんよう
サンタより
カスタム記事では必ず申し上げる事ですがあくまでも私個人の経験を元にした私見でありますのでそのあたりご容赦下さい。
本日はチャンバー行ってみましょう!!

M4用ドラム式チャンバー採用です。
外から見てもわかる所ではシールテープとスプリングですね、どちらもショック吸収の重要なファクターです。

バレルを外したところです、バレルを固定するパーツの反対側にチャンバーパッキンの切れ端を張り付け固定リングを樹脂製にしました。少しでも振動を吸収するためです。

バレルのホップ窓を削ります、形わかりますでしょうか?こう削ることによりパッキンがひきつって余計な力が掛からないようにします。
また流速ならば前に向かって角度を少し下げるとエアが負圧しやすくなります、バランスを取るためにバレル低部に溝を切りましょう 。

このバレルは流速用にチョイスしました、内部にある段差をなだらかに削ってやると流速に素晴らしい相性を見せました、ただしパッキン用の溝が無いので芯出しは苦労します。
少し長くなります。
命中精度と飛距離を追求するにあたりその6割から7割がチャンバーのセットにかかってくると思います。
ホップ回転を正確にかけて
それを阻害せずに打ち出す
これだけの事がコンマ以下の重さでしかないBB弾をコントロールするとなるととても苦労いたします。
回転の芯が出ていれば綺麗に回るコマのように長く回転を維持します、飛距離と命中精度は別々にあるものではなく、結果として同じ機構から産み出されるものです。
私は追求過程で流速を選択しました、チャンバーから離れた弾が空気をまといバレルに接触せずに打ち出されるため本体の振動や挙動に影響されない事が理由です(他にも理由はありますが次の機会に)。
話は逸れましたが何を言いたいかと言うとですねw、カスタムするなら先ずパッキンと抑えのゴムでチャンバーを正確に調えましょう!!って事なのです!!。
私が使用するのはファイアフライの電気クラゲと電気ナマズが多いです。フルオートでも乱れにくく芯だしとショック吸収がとても高いためなんですよ。
フォリッジグリーンではまだショップとしての機能は準備段階ですがご相談は随時受付ております
当社HPよりお気軽にお電話下さいね、解らない時はカッコつけずに解りませんってお答しますのでご容赦下さいねw
では次回までごきげんよう
サンタより
2015年04月03日
M4スパイラルその2

すいませんこれは私の賄いでしたw
先日から始めましたM4スパイラル2回目、これから数回にわたって成虫になった(はずの)M4を解析していきます。
今回は外装編

旧世代の中身にG&Pのマグプルフレーム、NSRフロントで構成されてます。

バトルリンクタイプのストックに11,1v1500mahのバッテリーがはいます。

センターピンの留め具やリアピンはお洒落にwリアはガスブロ用を加工して使ってます。

コッキンングレバーも好みの物に交換。

キングアームズのCQTのコピー、1~3倍で使いやすいのですよ。

昔こんなワニ革の靴とかありましたよねw。

他にも好みのアイテムが付けてあります、自画自賛ではありますがかっこいいですよね!!ですよね!?w
M4は人の数だけかっこいいがあります、皆さんも是非スパイラルしてくださいね。
次回から中身に移ります、これもスパイラルですw。
では次回までごきげんよう
サンタより
2015年04月02日
シム調整は大事ですよね!!
今回はメカボックスのシムについてです、よく解らないという方がいらしたので調整の仕方を見ていきたいと思います。
例によってあくまで私見であることはご理解下さいねw。今さらですがしばしお付き合い下さい。
ノイズという形で不具合が出やすいですがシムを調整する利点とは単に静かになるだけではありません。
駆動音が静かならバッテリー効率もよく、耐久性も上がります。
では早速どうやればいいかを行ってみましょう!!。
要点をあげてみます。
メカボックスとギアがきつくなく緩すぎない。
ベベルギアとピニオンギアが適正な位置にある。
ベベルギアとスパーギアが干渉しない。
スパーギアとセクターギアが干渉しない。
なんの事やらですよねw、写真と共に解説いたしますね。
始めはべべルギアです。

ベベルギアとピニオンギアの合わせ方
こう仮組してベベルギアとピニオンギアの位置をあわせて(歯と歯がぴたり重なるようにグリップエンドのスクリューで調節)ギアが微かに動くくらいにシムを入れましょう。
出来たらグリップを外して反対側にもシムを入れメカボックスを合わせネジ止めし、左右に軸がかすかに動く程度に調節。
再度グリップとモーターを付けてバッテリーをつなぎまわしてみてください
音が静かなら成功、シャーっと濁点の少ない音がするはずです。
音が鳴るとき・・・
モーターまで組んだ状態でギアの軸が動くなら始めに入れたシムがうすく、逆なら厚いわけですので0.05ずつシムを移動する感じですね。
またグリップ角度がおかしい社外品があります、どうしても消えないならばその辺りを見てくださいね。
次は真ん中のスパーギアです

スイッチの付いている側のメカボックスに調整したベベルギアを付け(せっかく合わせたシムがばらけないよう注意)スパーギアを付けて噛み合う歯の下が同じになるようシムを入れます。
一度ベベルギアをはずしメカボックスをあわせ反対側にシムをたしながら軸が左右に0.1動くくらいまで、ちゃんとネジ止めして確認しましょう。
最後にセクターギア

スイッチ側のメカボックスにスパーギアをつけ接触しないようにシムを入れます、レンチで指している部分に隙間を作ります0.15くらいがベストだと私は思います。
反対側にもシムを足し、メカボックスをあわせ軸が左右に0.1くらい動くようにできたらOK。
全てのギアをつけメカボックスをネジ止めして本来シリンダーのある所から指いれてギアをまわしてみてください。

1回転半くらい静かに回ればOK、またベアリングの軸受けだともう少しスムーズに回るのできつくしすぎないように注意しましょう。
その状態で一度グリップ、モーターをつけまわしてみます、異音はしませんか?
新品ギアを組む場合バリ取りをしないと少しノイズが出るかも知れません。
一度覚えてしまえば簡単です、チューニングを覚えるならばはじめに身に付けたいスキルですので是非ものにしてくださいね。
では次回までごきげんよう
サンタより
例によってあくまで私見であることはご理解下さいねw。今さらですがしばしお付き合い下さい。
ノイズという形で不具合が出やすいですがシムを調整する利点とは単に静かになるだけではありません。
駆動音が静かならバッテリー効率もよく、耐久性も上がります。
では早速どうやればいいかを行ってみましょう!!。
要点をあげてみます。
メカボックスとギアがきつくなく緩すぎない。
ベベルギアとピニオンギアが適正な位置にある。
ベベルギアとスパーギアが干渉しない。
スパーギアとセクターギアが干渉しない。
なんの事やらですよねw、写真と共に解説いたしますね。
始めはべべルギアです。

ベベルギアとピニオンギアの合わせ方
こう仮組してベベルギアとピニオンギアの位置をあわせて(歯と歯がぴたり重なるようにグリップエンドのスクリューで調節)ギアが微かに動くくらいにシムを入れましょう。
出来たらグリップを外して反対側にもシムを入れメカボックスを合わせネジ止めし、左右に軸がかすかに動く程度に調節。
再度グリップとモーターを付けてバッテリーをつなぎまわしてみてください
音が静かなら成功、シャーっと濁点の少ない音がするはずです。
音が鳴るとき・・・
モーターまで組んだ状態でギアの軸が動くなら始めに入れたシムがうすく、逆なら厚いわけですので0.05ずつシムを移動する感じですね。
またグリップ角度がおかしい社外品があります、どうしても消えないならばその辺りを見てくださいね。
次は真ん中のスパーギアです

スイッチの付いている側のメカボックスに調整したベベルギアを付け(せっかく合わせたシムがばらけないよう注意)スパーギアを付けて噛み合う歯の下が同じになるようシムを入れます。
一度ベベルギアをはずしメカボックスをあわせ反対側にシムをたしながら軸が左右に0.1動くくらいまで、ちゃんとネジ止めして確認しましょう。
最後にセクターギア

スイッチ側のメカボックスにスパーギアをつけ接触しないようにシムを入れます、レンチで指している部分に隙間を作ります0.15くらいがベストだと私は思います。
反対側にもシムを足し、メカボックスをあわせ軸が左右に0.1くらい動くようにできたらOK。
全てのギアをつけメカボックスをネジ止めして本来シリンダーのある所から指いれてギアをまわしてみてください。

1回転半くらい静かに回ればOK、またベアリングの軸受けだともう少しスムーズに回るのできつくしすぎないように注意しましょう。
その状態で一度グリップ、モーターをつけまわしてみます、異音はしませんか?
新品ギアを組む場合バリ取りをしないと少しノイズが出るかも知れません。
一度覚えてしまえば簡単です、チューニングを覚えるならばはじめに身に付けたいスキルですので是非ものにしてくださいね。
では次回までごきげんよう
サンタより
2015年04月01日
西か東か
今日エイプリルフールだったんですね、周りでも嘘をついてやろうと言う空気と言うかそこかしこから沸いています…。
しかしどうなんですかねえこの嘘にまみれた現代社会に今さら嘘ついてもいい日なんて言われてもと!!ならば今日一日くらい嘘をつかない日にするくらい普段お世話になっている嘘に敬意を払って過ごすなんてどうでしょう!!実は私はアンドロメダからやって来ました!!(挨拶がわりです失礼しました)
さて当フォリッジグリーンには小さいながらもアウトドアフィールドがあります、エアソフトゲームをするのですからエアガンも必要になってまいります。
初心者の方やお連れ様のなかにはお持ちでない方もおいででしょう、レンタル品を置かねばなりません。
そこでとりあえず色んな物に触れて頂きたいと考え我々の私物をお貸しすることにしました。
私の私物

見事に西側ですw。
内容はそれぞれ方向性の違う仕様です。
社長の私物

これまた見事に東側w。
内容は安定したアップグレードです。
銃単品で1500円、ゴーグルとセットで2000円と価格設定しております。
うちの子たちを可愛がってやってくださいねw。
にしてもですよ?見事に逆の趣味ですよねえ…。
ほんとの事を言うと実は中悪くいつも机の下で足蹴りあってます…私なんか社長を呼ぶとき社長の前と後に糞をつけます(嘘?)
皆さんのご来場お待ちしております!!。
では次回までごきげんよう
サンタより
しかしどうなんですかねえこの嘘にまみれた現代社会に今さら嘘ついてもいい日なんて言われてもと!!ならば今日一日くらい嘘をつかない日にするくらい普段お世話になっている嘘に敬意を払って過ごすなんてどうでしょう!!実は私はアンドロメダからやって来ました!!(挨拶がわりです失礼しました)
さて当フォリッジグリーンには小さいながらもアウトドアフィールドがあります、エアソフトゲームをするのですからエアガンも必要になってまいります。
初心者の方やお連れ様のなかにはお持ちでない方もおいででしょう、レンタル品を置かねばなりません。
そこでとりあえず色んな物に触れて頂きたいと考え我々の私物をお貸しすることにしました。
私の私物

見事に西側ですw。
内容はそれぞれ方向性の違う仕様です。
社長の私物

これまた見事に東側w。
内容は安定したアップグレードです。
銃単品で1500円、ゴーグルとセットで2000円と価格設定しております。
うちの子たちを可愛がってやってくださいねw。
にしてもですよ?見事に逆の趣味ですよねえ…。
ほんとの事を言うと実は中悪くいつも机の下で足蹴りあってます…私なんか社長を呼ぶとき社長の前と後に糞をつけます(嘘?)
皆さんのご来場お待ちしております!!。
では次回までごきげんよう
サンタより