2015年04月07日
M4スパイラルその5
前回M4スパイラルではメカボックスの合わせ方を掲載しました。
過去記事のシム調整と併せてロスの少ない組み方が出来るのではないかと思います。
それでは続きを行きましょう!!。

ギアはベアリング内蔵型の16:1です、フルシリンダーのストロークで引くのでこれ以上ハイサイに振るとクラッシュ率が次のステージへw。
擦れているように見えるのはバリ取りの跡です、新品ギアはバリをしっかり落としましょう。
べベルギアのみ次世代型に入れ換えてあります、逆転防止ラッチも専用に変えるのを忘れずに。

閉める前に忘れ物が無いかしっかり確認中しましょう、この向きでスプリングを押さえながら閉めるとすんなり組めます。
逆転防止ラッチにイラついてはいけませんw。

閉める際のネジ止めですが最後の一絞め分すべてのネジを残しておきます、全体を軽く叩いて歪みを調整してから締めます。
力任せではなくきゅっと掛かったらネジ止め剤で止めます。
これでメカボックスは完成です、配線やシム調整は過去記事にあるので割愛しました、宜しければそちらを参照して下さいね。
また流速についてはこれまた長くなりますので別の機会にしたいと思います。
まだ続きますw
最後はフレームとの擦り合わせです、重要なポイントですよ。
では次回までごきげんよう
サンタより
過去記事のシム調整と併せてロスの少ない組み方が出来るのではないかと思います。
それでは続きを行きましょう!!。

ギアはベアリング内蔵型の16:1です、フルシリンダーのストロークで引くのでこれ以上ハイサイに振るとクラッシュ率が次のステージへw。
擦れているように見えるのはバリ取りの跡です、新品ギアはバリをしっかり落としましょう。
べベルギアのみ次世代型に入れ換えてあります、逆転防止ラッチも専用に変えるのを忘れずに。

閉める前に忘れ物が無いかしっかり確認中しましょう、この向きでスプリングを押さえながら閉めるとすんなり組めます。
逆転防止ラッチにイラついてはいけませんw。

閉める際のネジ止めですが最後の一絞め分すべてのネジを残しておきます、全体を軽く叩いて歪みを調整してから締めます。
力任せではなくきゅっと掛かったらネジ止め剤で止めます。
これでメカボックスは完成です、配線やシム調整は過去記事にあるので割愛しました、宜しければそちらを参照して下さいね。
また流速についてはこれまた長くなりますので別の機会にしたいと思います。
まだ続きますw
最後はフレームとの擦り合わせです、重要なポイントですよ。
では次回までごきげんよう
サンタより
Posted by フォリッジグリーンときがわ at
09:57
│Comments(0)